「アベマのCMはみんな違う?」ABEMAのCM配信に見つかるパターン

ABEMAのCMは、「ユーザーごとに違うようだ」「端末によって違うようだ」など憶測が交わされています。以前は全ユーザー同一CM配信でしたが、現在は視聴環境によって配信されるCMが異なるようです。
CM配信にどんな違いがあるのでしょうが。回線と視聴デバイスの違う【5画面】を用意にして、CM配信を観察してみました。同時に、CMチャンネルの観察、臨時アニメチャンネルがCM配信チャンネル化している時の様子もレポートします。結論を導くにはサンプルが少ないですが、パターンを発見できる結果が出ました。
ABEMAのCM配信を【5画面】で同時視聴
今回用意した【5つの画面】について説明します。
<通信環境>
- Wi-Fi
- LTE
通信環境はWi-Fi接続が4画面、スマホLTE接続が1画面です。
<視聴するデバイス>
- Wi-Fi接続、Fire tv stickでテレビ視聴を1画面
- Wi-Fi接続、同一PCのブラウザを2画面
- Wi-Fi接続、スマホ1画面
- LTE接続、スマホ1画面
視聴するデバイスは、Fire tv stickによりWi-Fi接続したテレビ、1台のPCに同一のブラウザを2つ立ち上げて2窓、Wi-Fi接続のスマホ、ケータイ回線LTEのスマホ、合計4台、5画面です。デバイス提携はしていません。
<観察条件>
1時間で2話配信している、あるアニメの時に、5画面で観察しました。
番組の途中で挟まれるABEMAのCMは、30秒×4本が基本です。1本しかCMを挟まなかったり、五分以上CMを流したりもして、番組によって特性は異なりますが、レギュラー配信している番組なら、30秒×4本というのがオーソドックスです。
5画面でCMを観察した結果
<1回目>
CMに便宜的に、A、B、C…と名前を付けました
テレビ | PC1 | PC2 | スマホ1 | スマホ2 |
---|---|---|---|---|
Wi-Fi | Wi-Fi | Wi-Fi | Wi-Fi | LTE |
A | A | A | A | E |
B | B | B | B | F |
C | C | C | C | G |
D | D | D | D | H |
1回目のCMでは、テレビ・PC1・PC2・スマホ1で同一のCMを配信しパターンも一致しました。LTE回線のスマホ2は、異なるCM配信でした。
<2回目>
CMに便宜的にあ、い、う、え…と名前を付けました。
テレビ | PC1 | PC2 | スマホ1 | スマホ2 |
---|---|---|---|---|
Wi-Fi | Wi-Fi | Wi-Fi | Wi-Fi | LTE |
あ | か | か | か | さ |
い | き | き | き | し |
う | く | く | く | す |
え | け | け | け | せ |
PC1・PC2・スマホ1は同一CM同一パターン、テレビ・スマホ2はそれぞれ異なるCMが配信されました。
<CMチャンネル>
テレビ | PC1 | PC2 | スマホ1 | スマホ2 |
---|---|---|---|---|
Wi-Fi | Wi-Fi | Wi-Fi | Wi-Fi | LTE |
同一 |
CMチャンネルは、どの回線・そのデバイスでも同一のパターンで同じCMを配信。
<CM番組を配信中のアニメチャンネル>
テレビ | PC1 | PC2 | スマホ1 | スマホ2 |
---|---|---|---|---|
Wi-Fi | Wi-Fi | Wi-Fi | Wi-Fi | LTE |
同一 |
予定された番組の配信まで、CMを配信しているサブアニメチャンネル(アニメLIVE2・みんなのアニメ2)では、どの回線・どのデバイスでも同一のパターンで同じCMを配信。
CM配信に見えるパターンの規則性
視聴するデバイスによって、CMパターンには差異がありました。つまりABEMAのCM配信は、「視聴するデバイスによって異なる」といえます。しかし、「ユーザーごとに異なる」というのには首をひねる結果が出ました。ひとりのユーザーに対して、異なるCM配信をしていたからです。ユーザーというのが曖昧な表現で、「ユーザーが使用する端末に紐づけたIDによって異なる」というのが実際ではないでしょうか。感覚と推測ですけれど。
<ABEMAにおけるIDの位置づけ>
「ID」について、ABEMAのQ&Aから引用します。
ユーザーごとに自動で割り振られるIDです。変更することはできません。こちらのIDはデバイス連携やお問い合わせの際に使用します。
ABEMAは、ユーザーにIDを付けています。「ユーザーごとに異なる」というよりも「IDごとに異なる」というほうがしっくりくる気がするのです。
ひとつ、面白い結果がありまして、PC1・PC2・スマホ1のCM配信は同一パターンでありました。このPC1・PC2・スマホ1というのは同一のWi-Fiに接続していますが、スマホ1はLTE回線に接続できずタブレットのような使い方をしているものなのです。スマホなのでブラウザではなくアプリ経由でABEMAを視聴します。
CMの違いを観察するために用意した【5画面】を、3つに分類します。
- Amazon Fire tv stick内のアプリ
- 同一のWi-Fi接続
- LTE回線
この3分類でCM配信に違いが出たわけです。ABEMAのCM配信の出し分けの規則性は、このあたりが関係しているらしいということが、今回の観察で得られたことでした。
不十分な記録になってしまって公表を控えた<3回目>の観察においても、3つの分類ははっきりと表出しました。
ABEMAのCMは、視聴するユーザーが使用する端末によって異なる
「ひとり×5端末」という実験をしてみた結果が、「視聴するユーザーが使用する端末によってABEMAのCMは異なる」とうものでした。サンプルが少ないのでたまたまかもしれませんし、別の人間が実験すればちがう結果が出るかもしれません。とても狭い実験場です。
「ABEMAを視聴中、おなじ番組を見てるみんなが同じCMを見ているわけではない」ということだけでも証明できていればいいのですが、みなさんはどんなCMを見ているのでしょう。
CMの内容がコメントで上がるたびに、同時にいくつものCM波及効果を浴びているような気がします。