ABEMAの「デバイス連携」設定と解除の方法
ABEMAには、「デバイス連携」という便利な機能があります。「デバイス連携」を行うと、他のデバイスへ視聴プランやマイビデオ、通知リストなどのデータを引き継ぐことができます。2台以上のデバイスが『同期』状態になると理解してください。1台めの端末で「通知リスト」へ入れた番組の通知が、2台めの端末でも受け取れます。「デバイス連携」はベーシックプラン会員・ABEMAプレミアム会員に関係なく、だれでも無料で利用できます。また、「デバイス連携」することで、「ABEMAプレミアムプラン」を同時視聴2台まで適用することができます。
※【2019年8月】「デバイス連携」は撤廃され、「データ引き継ぎ・アカウント管理」へ変更されました。ワンタイムパスワードを用いる方法は継続して使用できますが、新しい方法も参照してください。
「デバイス連携」を設定する流れと「ワンタイムパスワード」について
「デバイス連携」設定方法の流れをまず確認します。
- お客様IDを確認
- ワンタイムパスワードの設定
- IDとワンタイムパスワードを連携したいデバイスに設定
あらかじめ「デバイス連携」を行うデバイス2台を手元に用意しておきましょう。
「デバイス連携」を行うには、「ワンタイムパスワード」を使用しますが、先に「ワンタイムパスワード」について説明します。
「ワンタイムパスワード」は自分で決めるパスワード
「ワンタイムパスワード」はあなたが設定するパスワードです。ここでは設定後、10分間のみ有効で、一度使用するとそれ以降無効になる一時的なパスワードのことを指します。「ワンタイムパスワード」は以下のルールを守って、任意の文字を設定してください。
- 半角英数字で入力してください。
- 6文字以上10文字以内で入力してください。
- IDと同じ文字列は使用しないでください。
- 同一の文字のみ、また連番は使用しないでください。
- 一度使ったパスワードは10分以内は使用できません。
- 10分以内に同じパスワードは設定できません。
「デバイス連携」を設定する方法
「デバイス連携」はデバイスAの情報をデバイスBに引き継がせるという考えで行います。デバイスAのアカウント情報を確認し「ワンタイムパスワード」設定をしたのち、デバイスBの設定をしましょう。
まずは、デバイスAにおいて
- ABEMA アプリの[設定]→[アカウント連携]→[アカウント情報]→[ID]を確認し「ワンタイムパスワード」を入力
- [設定する]を選択
次に、デバイスAの「ID」と「ワンタイムパスワード」を、連携させるデバイスBへ引き継がせる作業をします。2台のデバイスを横に並べておくと作業がはかどります。
デバイスBにおいて
- ABEMA アプリの[設定]→[アカウント連携]→[デバイス連携]を開く
- デバイスAの「ID」と「ワンタイムパスワード」を入力
- [連携する]を選択
これで「デバイス連携」設定は完了です。デバイスAからデバイスBへ視聴プランや通知リストが引き継がれました。この時、デバイスBに保存されていた通知リストは削除されます。
下の画像は、デバイスA「アカウント情報」画面を左に、デバイスB「デバイス連携」画面を右に並べて、「デバイス連携」を行う模式図になります。画像の矢印に合わせて「ID」と「ワンタイムパスワード」を入力しましょう。
画像クリックで拡大します。
これは【スマートフォン→スマートフォン】のデバイス連携画像ですが、【PCとスマートフォン】でも方法は同じです。
「デバイス連携」を解除する方法
「デバイス連携」を行ったデバイス同志は、「ID」を共有している状態です。この場合、デバイスAの「ID」をデバイスBが共有しています。「デバイス連携」を解除するためには、「ID」を書き換える必要があります。
「ID」はアプリ再インストールやキャッシュの削除で書き換わることがあります。
◆ABEMAがユーザーの振り分ける「ID」2種類について
◆ABEMAプレミアムをデバイス連携で引き継ぐときは、連携する流れが決めてとなります。連携する流れを間違えると、失敗します。