【今すぐ出来る対処法】動画が重くてカクカク!快適に視聴しよう
動画再生がカクカクして満足に視聴できない時に、お金のかからない、すぐに出来るコツをまとめました。パソコンからの視聴を想定して10コあります。ABEMAでの視聴を事例にしていますが、これらのコツはYOUTUBEでもニコニコでも他の動画配信サイトでも通用するものです。複数の手を尽くして快適な動画視聴環境を手に入れてください。
重い、カクカクする、動画の不調を手軽に出来る方法で解決したい!
動画の再生問題を、時間とお金をかけずに手軽に解決しましょう。こんな困りごとはありませんか?
動画視聴中の困りごと
- 画面が真っ暗になって固まったり
- 音声と動画がずれていたり
- 画質が悪くかすれていたり
- 「応答なし」になったり
動画の配信もいつかテレビのようになめらかになると信じてます。今は動画を快適に視聴するコツを駆使して、インターネットを楽しみましょう。通し番号が小さいほうが手軽な方法です。
また、ABEMAにおいてコメント欄を開いている影響について、知りうる限り確かだと思われる範囲内で記述しました。
動画をパソコンでブラウザ視聴している場合の対処法
パソコンでブラウザを開き動画を視聴している時、動画が重くなったら試してください。
1. キーボードを使用し、更新・再読み込み・リロード
- [windows]キーボードの【 F5 】を押す
- [mac]キーボードの 【 command 】+ 【 R 】同時に押す
「更新」「再読み込み」「リロード」を行うことで、情報を最新の内容に取得し直す。
2. ブラウザを更新する
同じく「更新」する方法。ブラウザ画面左上の 【 時計回りの矢印 】にカーソルを当てると「更新」「再読み込み」などの小さな吹き出しができますので、クリックしてください。こういう矢印を探します
3.「スーパーリロード」をする
- キーボードの 【 Ctrl 】 + 【 F5 】 を同時に押す
「スーパーリロード」を行うことで、ページの再読み込みと、キャッシュの削除を同時にできる
キャッシュや閲覧履歴の削除を手動で行うのも効果的。ただし、ブラウザに保存しているIDとパスワードも消え去ります。WEBサイトに登録しているIDとパスワードを自分で記憶していることに留意してください。ブックマークは消去されません。
4. インターネット再接続
- ブラウザを閉じて再びインターネット接続する
ネットにアクセスし直すと、発生していた問題が解決することがあります。
5. PC再起動
- PCを再起動する
パソコン自体を再起動すると、パソコンがリフレッシュしたようになり、発生していた問題が解決することがあります。
6. ブラウザの選択肢を増やしておいて、異なるブラウザで接続する
ブラウザには「Chrome」「Internet Explorer」「Edge」「Firefox」など種類があります。お使いのブラウザが安定しない時のために、2つ以上のブラウザをパソコンにインストールしておくと便利です。通信が安定しないな、と思ったらブラウザを切り替えてみてください。
※ ABEMA 推奨ブラウザは、Chrome最新版、Safari最新版(Mac)、Edge最新版(Windows)、Internet Explorer 11以降(Windows)となっており、Firefoxは推奨ではありません。
7. 同時に稼働しているソフトを停止する
光量を自動的に調節する「f.lux」や、スクリーンショットソフト「Monosnap」など、ブラウザと同時に稼働しているソフトを一時停止させると、メモリの圧迫を軽くできます。常駐ソフトが時間指定で、動画を閲覧している裏で働いていると、画面はもたつきやすくなります。
8. 無線LANに接続している機器を絞る
ひとつの回線を複数の端末で利用していると、回線の速度が落ちてしまいます。無線LANは一度に複数の端末をインターネットに接続できますが、利用している端末が増えると回線の速度を維持できないという特徴があります。通信の速度を維持できない、を正確にいうと、「接続しているすべての端末に一定の通信速度を保証できない」という感じです。常に無線LANにつなげておく必要のない端末の接続はOFFにし、使用中の1台に絞って接続するようにします。
9. OSやブラウザのバージョンは最新ですか
パソコンのOSを最新バージョンに、ブラウザのバージョンを最新バージョンにする必要がある時があります。アップデートの通知がきても更新をしていないのなら、動画の視聴に影響を与えていることも考えられます。OSやブラウザのバージョンを最新のものへ更新することを念頭においてください。
10. 広告ブロックを無効にする
拡張機能で、広告を非表示にする広告ブロック(コンテンツブロッカー)を入れていると悪影響を及ぼす可能性があります。
夜間はどうも動画が重い
夕方以降はネット配信サーバーにアクセスが増加する時間帯ですので、全体的に重くなります。が、夜間の通信が重くなる理由として、「家族が帰ってきたから」があると思っています。家族でひとつの無線LANを共有していると、家族がそろっている時間帯に無線LANへの接続が増えて、通信回線が満足のいく動きをしなくなるのではないかと。こういう時、どうしても「今」配信が見たいんだという時、スマートフォンからスマートフォン回線でネットに接続しています。
それでも動画がカクカクして止まってしまう時
通信回線やパソコンのスペック由来の問題かもしれません。Wi-Fi機器を、周囲に物がない高い位置に設置すると、無線LANの電波が広く飛びやすくなります。
それでもWi-Fiが弱く不安定な場合は、「中継器」を使う手もあります。「中継器」を使用すると、回線契約を見なすことなく、無線LANを安定させることができます。特に、ルーターから遠くへWi-Fiを飛ばしたい場合、一階の天井や壁が障害になっている場合に有効です。様々なタイプの「中継器」がありますので、自宅の事情に合ったものを探しましょう。
コメント欄を開くとABEMAは重くなる
動画だけを視聴している時は問題ないのに、コメント欄を開くと動作がカクカクする時は、パソコンの処理能力の問題だと思われます。動画の処理と、コメント欄の処理で、端末のメモリが目を回している状態です。
また、コメントの投稿が遅延しているようなタイムラグを感じるのは、コメントに対してフィルターをかけているからです。フィルターによって、アベマ側がNG設定している「ワード」「それに準ずるもの」をコメント欄に表示させないようにしているようです。その処理のためにコメントの反映に若干時間がかかっています。この時間差に関しては端末のスペックの問題はありません。
回線契約を見直す前にできること
配信動画を快適に視聴するため、回線契約を見直したり、新しいPCを購入することを考えたりする前に、今すぐ出来る対処法について紹介しました。常に動画が安定しないなら、ウィンドウを小さくするのがいちばん即効性の高い方法だと思います。その他に、ブラウザ再起動、更新、Wi-Fi環境の見直しなどを試してみてください。
■ テレビアプリでABEMAを見ると快適です。
ABEMAはパソコンで見るよりも、アプリで見る方が安定します。CM前後のフリーズもぐっと軽減します。大きな画面で安定してABEMAを視聴したいのならば、テレビで見る方法も検討してはどうでしょうか。すでにABEMAをテレビで見る環境が整っているかもしれません。