ABEMAを低画質から高画質へ!画質設定をマスターしよう

ABEMAの画質設定を解説します。ABEMAは無料で高画質動画を視聴できる優れたストリーミングサービスですが、ちょっとしたことで画質に影響が出てしまいます。ストレスのない視聴のために画質設定をマスターしましょう。
高画質でABEMAを見る方法
アベマの映像は高画質でなめらか。しかも、画質に視聴プランは関係ありません。しかしデバイスによっては画質設定の初期値が低画質になっていることに気が付かないことも。
また、ユーザー環境も画質に影響します。インターネット通信速度、デバイスのスペックが大きく関わります。
そういった時に、通信速度を上げたり、メモリ容量の大きなデバイスを購入するには資金が要りますので、気軽には決断しにくいですよね。
お金をかけず難しい知識を必要とせず、アベマの画質向上を目指しましょう。アベマの画質設定は単純ですのですぐに理解できます。
では、スマホやタブレット、パソコンなどの視聴スタイルに合わせて、画質設定を行っていきます。
アプリ(スマホ・タブレット)の画質設定
iPhone、iPad、AndroidなどのABEMAアプリでは、マイページ
→設定
→画質設定
にて画質を設定します。
その時、モバイル回線時
とWi-Fi回線時
で別々に画質設定できます。
モバイル回線(スマホデータ通信)費用を抑えるために、外出時は通信節約モードや低画質に設定しつつ、自宅ではWi-Fi接続を行うのが理想的なアベマの視聴方法となります。
ABEMAアプリの画質設定は2パターンありますので、それぞれ説明します。
- 通信節約モードをオフにする
- モバイル回線とWi-Fi接続の設定をする
通信節約モードをオフにする
通信節約モードとは、モバイル回線時のデータ通信量を通常の約50%以上節約できるというアベマの「優しさ」の機能です。
通信節約モードはデータ通信量を抑えるためには有効ですが、画質はよくありません。高画質で見たい時はオフにしましょう。
通信節約モードを無効化する設定方法
アベマアプリを起動します。マイページ
→設定
→通信節約モード
をオフ

モバイル回線とWi-Fi接続の設定をする
ABEMAアプリでは、回線の種類に応じた画質設定をすることができます。
モバイル回線時の画質設定
アベマアプリを起動します。マイページ
→設定
→画質設定
→モバイル回線時
の順にタップすると、右のキャプチャの画面になります。
初期値ではおそらく低画質
に設定されていますので、より高画質の設定をタップしてチェックを入れます。

最高画質にすると、1時間で1GBも通信してしまいます。設定する時はデータ通信量に注意するようにしてください。
Wi-Fi回線時の画質設定
アベマアプリを起動します。マイページ
→設定
→画質設定
→Wi-Fi回線時
の順にタップすると、右のキャプチャの画面になります。
初期値ではおそらく自動で最適化
に設定されていますので、より高画質の設定をタップしてチェックを入れます。

また、ちょっとして通信上のトラブルなら、後述する対策で解決する場合があります。参考にしてください。
パソコンの画質設定
PCブラウザ版ABEMAには画質設定がありません。通信環境に応じて自動的に調整されています。ユーザーが高画質を選択することも、低画質へ下げることもできません。
可能であれば、有線LANに接続するようにすると、通信が安定します。
環境により有線LANが難しい時は、中継機を導入することで、回線を補強することができますのでご検討ください。
またパソコンの場合、パソコンのスペックや通信速度に大きく影響されます。さらに言うならば、アベマはPCよりもアプリの方が安定して高画質で視聴できます。動画が途切れてスムーズに見られない時は、画面は小さくなってしまいますが、スマホやタブレットもお試しください。
裏技的ですが、Fire TV Stickという小さなスティック型の機械をHDMIのあるテレビやパソコンに接続すると、テレビやパソコンでもアプリ版のABEMAを視聴できます。
Fire TV Stickは安定して視聴できるのでオススメです。
テレビデバイスの画質設定
テレビデバイスではABEMA側には画質設定はありません。通信環境に応じて自動的に調整されています。
ファイアーテレビ等の画質設定を調整してください。
画質が悪い時にする対策
画質が悪いと言っても、症状はあまたですが、やっておきたい基本的な対策をおさらいしておきましょう。
1更新 or 一旦隣のチャンネルへ移動
PCならばF5で画面を更新、アプリならば隣のチャンネルへ一旦移動することで再読み込みを行います。地味ですが効果的です。
2ブラウザ&アプリ再起動
更新しても画質が荒れていたら、ブラウザを立ち上げ直したり、アプリを再起動してください。
3稼働中のソフトやアプリを停止する
メモリを解放するために、PC常駐ソフトを減らしたり、使用していないタスクを終了させてください。
4CMの前後で止まってしまう時
CMの前後で画面が真っ白になったり、映像が乱れたりする現象はブラウザ版で多く発生した現象です。最近はあまり見られなくなりました。これに対しては視聴デバイスのスペックをあげると改善するかもしれません。
5デバイスに適した対策
画質を安定させるために、デバイスに適した対策をしましょう。Fire TV向けの対策として別ページを準備していませんが、キャッシュクリアをお試しください。
画質設定で改善できない時は
ABEMAの画質設定を変更しても改善が見られない時は、視聴デバイスのスペックや通信環境由来の原因かもしれません。
特に画質の劣化がよく見られるのはパソコンですが、Fire TVを導入することをオススメします。テレビやパソコンでABEMAを視聴できるようになりますので検討してみてください。
Fire TVはPCよりもアベマが安定していて、CM中もコメント欄を開くことができます(テレビ視聴ならではのポイントです!)。くつろいでABEMAを眺められるので、長時間一挙でも疲れにくく、ながら見に向いています。
ほかのデバイスで登録したABEMAプレミアムもしっかり引き継げるので、ペイパービューで購入したライブにも最適です!
画質設定について説明しました。画質設定で改善しない場合は、更新か隣のページに一瞬移動してみてください。